JJFJ トピクス JJFJメンバース用ニュース
|
イースト・ジャパン2013 大会レポート
|
去る5月19日(日)、東京・墨田区総合体育館において、JJFJ主催による『イースト・ジャパン柔術大会2013』が今年も開催された。大会の幕開けは、まず白帯の部が開始されたのに続いて、70名もの参加があったキッズの部が行なわれた。各カテゴリーで熱戦が続くと、大会はにわかに活況を呈していった。 |
|
 |
キッズの部のチーム成績は、3位がアップライジング柔術、準優勝がアクシス柔術、そして優勝はパラエストラ千葉となった。このところパラエストラ千葉は、JJFJ主催の関東地区での大会のキッズの部で優勝が続いている。 |
|
 |
いつになく充実していたアダルト紫帯のカテゴリー。ガロ級決勝戦では西林公知選手が、関口選手を相手に、マウントポジション奪うや十字絞めを決めて快勝。一方ペナ級は、スムーズかつ無駄のない動きを見せていた石田浩選手が、2試合を勝利して優勝を遂げた。石田選手は無差別級にもエントリーし、その闘いぶりが注目されたが、残念ながら辞退したようだ。
その無差別級を制したのは、クレイトン・マノエル選手。決勝では足立玄選手と対戦し、ガードポジションからじわじわと狙っていった十字絞めを決めて一本勝ち。自身のカテゴリーのメイオペサード級でも2試合で一本勝ちを収め、見事2階級制覇を遂げた。
ノヴァ・ウニオン群馬支部所属のマノエル選手はブラジル出身、日本で柔術を始めて6年とのこと。各決勝でも決めたチョークや三角絞めが得意技で、これからの目標は「アジアでトップの選手になることです」と力強く語った。
|
|




|
アダルト茶帯のカテゴリーでも見応えある試合が続いた。ペナ級は物河祐亮選手と加藤木俊介選手による一騎討ち。息詰まる攻防の中、物河選手が巴投げリバーサルを決めて2ポイント先制。巻き返しを図る加藤木選手だが、物河選手のガードは固く、なかなかポイントを得られない。上下のポジションが入れ替わり、しぶとくパスガードを決めた物河選手がリードを広げる。結局ポイント7-0で物河選手が熱戦を制し優勝した。
メジオ級も2選手の一騎打ちとなり、ヘンダーソン・クラハラ選手とフアン・へイス選手が対峙した。ここでは相手の動きを利用したリバーサルを得意とするクラハラ選手が勝利。この後、両者は無差別級で再び対戦することとなり、クラハラ選手はまたしてもリバーサルを決めてリードする。
しかし相手の戦法を読んだヘイス選手が巻き返しを試みる。すると渾身のパスガードを決めて逆転してみせた。続けざまにバックを取りかけたところでタイムアップとなり、ヘイス選手がポイント3-2(アドバンテージ0-1)で無差別級を制した。互いに1勝1敗とした両選手、今後の大会で3度目の対戦があるのか注目される。
|
|


|
アダルト青帯無差別級は、成長著しいリダ・イザック選手が優勝。決勝戦では、その長い両脚を使ってロイ・ゼイスロフト選手に僅か40数秒で三角絞めを決めてみせた。ペサード級決勝でも両者は対戦し、ここでもイザック選手が勝利しており、ゼイスロフト選手にとっては壁のような存在か。いずれにしても両選手の成長の跡が見てとれ、とりわけイザック選手は以前よりも落ち着いた試合運びを見せ、自信を掴み始めているようだ。
落ち着いた試合運びという点では、この選手も目を惹くものがあった。女子アダルト青帯プルーマ級と無差別級を制した紫乃ヴァンフース選手だ。プルーマ級決勝戦では奥山恵選手に下のポジションから襟を使ったチョークで一本勝ち。無差別級でも奥山選手に腕ひしぎ三角固めで勝利した後、決勝戦では一階級上のペナ級で優勝している三浦彩佳選手と対戦。下のポジションから三角絞め、腕十字とスイッチしながらチャンスを待つ形となり、ほどなくして腕十字でタップを奪い見事2冠を達成した。
自身初の2階級制覇を成し遂げられたことについて、「焦らずじっくり攻めたからだと思います」と振り返ったヴァンフース選手。以前は速く技を決めようとし過ぎて決められないこともあったようだ。この大会の数週間後に18歳となるのをきっかけに、以前から志望しているMMAの試合も本格的に取り組みたいとのこと。それは日本国内にとどまらず、海外の大会も視野に入れているそうだ。着実に成長している若い世代の今後の活躍に期待したい。
|
|



|
今大会のチーム成績は、3位がアクシス横浜、準優勝がRBアカデミー、優勝はアクシス本部道場という結果となった。次回のJJFJ主催大会『ウェスト・ジャパン柔術2013』は愛知県武道館において7月6日(土)~7日(日)の2日間に渡って開催予定だ。 |
|
 |
|
|
|
|